2012年05月31日
産まれました★
5/25 3162 g の男の子が誕生しました。
昨日、無事退院して参りました。
名前は奥 柾秀(まさひで)です。
『 まさきと言うまっすぐな木の様にまっすぐに秀れた子になるように・・・ 』とじいちゃんが名付けてくれました。
入院中、沢山のお見舞い、お心づかい本当にありがとうございました。
お近くにいらした際は、赤ちゃんの顔見に寄ってくださいねー☆
これからもヨロシクお願いします!!


帰って来て母屋でキネばあちゃんとよつばあちゃんがご馳走を作って待っててくれていました。毎回、本当に嬉しくありがたいです。
なべひぐると言う、鍋の底の焦げをおでこに付けて、蟹を赤ちゃんの回りにはわします。(蟹はキネばあちゃんが取って来てくれたそうです!驚!90歳ですよっ!)
この儀式をする意味は、7日たてば、外に出してもいいそうで(出始めって事ですかね?)、初めて太陽の光を浴びるにあたり、あまり明るすぎるから、光をやわらげる為に、おでこになべひぐる(鍋の底の焦げ)をつけるそうです。
かにをはわせる理由は、少々の事では揺るがず這い上がって来るように・・・という願いを込めて、島全体かはわかりませんが、用安、この辺の儀式だそうです。



お義父さん、お義母さん、父母、奥家の皆さま、地域の皆さま、奄美の皆さま、息子共々これからもどうぞよろしくお願いいたします。産まれて来てくれた事に大大大感謝です。
昨日、無事退院して参りました。
名前は奥 柾秀(まさひで)です。
『 まさきと言うまっすぐな木の様にまっすぐに秀れた子になるように・・・ 』とじいちゃんが名付けてくれました。
入院中、沢山のお見舞い、お心づかい本当にありがとうございました。
お近くにいらした際は、赤ちゃんの顔見に寄ってくださいねー☆
これからもヨロシクお願いします!!

帰って来て母屋でキネばあちゃんとよつばあちゃんがご馳走を作って待っててくれていました。毎回、本当に嬉しくありがたいです。
なべひぐると言う、鍋の底の焦げをおでこに付けて、蟹を赤ちゃんの回りにはわします。(蟹はキネばあちゃんが取って来てくれたそうです!驚!90歳ですよっ!)
この儀式をする意味は、7日たてば、外に出してもいいそうで(出始めって事ですかね?)、初めて太陽の光を浴びるにあたり、あまり明るすぎるから、光をやわらげる為に、おでこになべひぐる(鍋の底の焦げ)をつけるそうです。
かにをはわせる理由は、少々の事では揺るがず這い上がって来るように・・・という願いを込めて、島全体かはわかりませんが、用安、この辺の儀式だそうです。



お義父さん、お義母さん、父母、奥家の皆さま、地域の皆さま、奄美の皆さま、息子共々これからもどうぞよろしくお願いいたします。産まれて来てくれた事に大大大感謝です。
Posted by ムトゥー・チャイ at
18:33
│Comments(9)